第5回母語・継承語・バイリンガル教育研究会
「聾・難聴児教育を考えるための基礎知識ー聾・難聴児の言語力」
日時:平成16年11月27日 (土)13:00〜17:30
場所:京都ノートルダム女子大学ユージニア館2階
( 京都ノートルダム女子大学へのアクセスマップはこちら 
http://www.notredame.ac.jp/campuslife/map_main.htm
参加費:資料代として500円(当日支払い)
手話通訳あり

内容:
第1部13:00〜14:45ー手話と手話データの文字化についての基礎知識 
講師 金沢大学教育学部助教授 武居渡先生 

*手話の言語的特徴とは何か?音声言語との違いの主な点、大切な点とは何か?日本
手話と対応手話の区別についての知っておくべきことは何か?実際に子どもはこうし
た様々なタイプの手話をどう使い分けているのか?またその中間のような手話とはい
つ誰が誰に対してどのように使われているのか?
*手話をデータの一部とする研究において、データの記述のために手話を 文字化す
るにはどのような方法があるのか?いままでに使用されている方法について、データ
を扱う者が知っておくべき誤解を産む危険性のある点、問題点、限界とは何か?

休憩 14:45〜15:00

第2部15:00〜16:45ー聾・難聴児の教育モデルと問題点、学校現場での技術的専門性
についての基礎知識  広島聾学校教諭 池頭一浩先生 

*聾・難聴児童・生徒への教育がもつ難しさとは何なのか?特に、教師の努力で解決
する技術面ではなく、教室の外に存在し、教育実践を複雑、かつ、困難にしてしまう
要因とは何なのか?聾・難聴児童・生徒への教育の歴史的な流れの中で試みられたア
プローチとは何か?様々な教育モデル(医療モデル・福祉モデル・文化モデル)とは
何か?現状は?聾・難聴児童・生徒への教育に関わろうとする人が知っておかねばな
らない現代の課題(現場の課題、行政や大学、医療の問題など)とは?
*聾・難聴児童・生徒への教育に、手話を取り入れた実践例の中から、子どもたちの
言語発達の実例を知る。ろう学校の国語科での指導の内容はどのようなものか?それ
以外の教科、日常生活での指導は?配慮していること、工夫していることは?その結
果として育っている、現時点での子どもたちの言語能力の到達度と課題(特徴的なエ
ラー等)は?(日記や作文、指導場面のVTR等を用いて説明)

第3部16:45〜17:30ー全体討論:第1部、第2部のご講演をふまえて、全体で討論し
ます。 

現実の様々な制約の中で、聾・難聴児童・生徒への教育を少しでもよくするために必
要な言語データをもとにした研究とは何なのか?どのようなデータを収集し、どのよ
うな研究を協力して進めていくことが必要なのか?可能な研究テーマの中で優先順位
をつけるとすれば、何が先決課題なのか?

申し込み方法
資料の準備上、11月21日までに下記までメールでお申し込みください。

申し込み・問い合わせ先:msasaki@obirin.ac.jp
MHB研究会事務局(桜美林大学 佐々木倫子研究室)