財団法人かながわ国際交流財団 多文化共生社会調査研究事業

「多言語情報提供の新しい可能性」

 

行政機関や町中で、外国籍住民をターゲットとした多言語情報を目にすることが多くなって

きました。しかし、これらの情報は、外国籍の人々にどれほど届いているのでしょうか。

またインターネットや携帯電話がめざましい進化をとげる中、日本語を理解しない外国籍

住民はどこでどのような情報を入手しているのでしょうか。

今回のフォーラムでは、かながわ国際交流財団 が2年間進めてきた多言語情報流通に

ついての調査の経過を紹介し、「情報弱者」になりがちな外国籍住民に対する効果的な

情報提供のあり方や災害時・緊急時の情報提供の新技術の活用方法について参加者の

皆さんと一緒に考えていきます。

 

【日 時】 2007年11月23日(祝・金) 13:30〜16:30

 

【場 所】 あーすぷらざ1階 ワークショップルーム

 

【対 象】 行政機関、NGO、ボランティア団体等で多言語情報提供の活動に関わる方

       (申込先着100名)

 

【内 容】

第1部

 「地域における多言語情報流通のためのプロジェクトについて」

  柏崎千佳子氏(慶應義塾大学准教授) ・ (財)かながわ国際交流財団

 第2部

 「多言語情報流通とエスニックコミュニティ」

  アンジェロ・イシ氏(武蔵大学准教授)

 「情報提供支援から双方向のコミュニケーションとしての情報共有へ」

  吉富志津代氏(NPO法人多言語センターFACIL代表)

第3部

  ディスカッション

 

【お申込み】 電話・FAX・メールで「お名前」「ご所属」「電話番号」「メールアドレス」等を

下記までお知らせください。

 

【お問合せ】

財団法人かながわ国際交流財団 国際協力課 (担当:富本)

(JR根岸線本郷台駅よりすぐ)

〒247-0007 横浜市栄区小菅ヶ谷1-2-1

TEL:045-896-2964  FAX : 045-896-2945

メール:tomimoto@k-i-a.or.jp  URL: www.k-i-a.or.jp

【講師プロフィール】

柏崎千佳子(慶應大学准教授)

エスニシティの社会学、移民と国籍・市民権を専門分野に川崎市をはじめ神奈川県内で

多文化共生に関する委員会や調査研究に携わってきた。総務省多文化共生の推進に

関する研究会(2005年度)にも参加。主な論文に「在住外国人の増加と自治体の対応--

『国際化』を超えて」『自治体変革の現実と政策』(中央法規出版,2002年),山脇啓造・

柏崎千佳子・近藤敦「多民族国家日本の構想」『東アジアで生きよう!』(岩波書店、

2003年)などがある。

 

アンジェロ・イシ(武蔵大学准教授)

ブラジル・サンパウロ州出身。新潟大学大学院及び東京大学大学院への留学を経て

1995年より3年間ポルトガル語新聞の編集長を務める。日伯の移民やメディアを研究する

傍ら、ジャーナリストとしても活躍。また日本各地で日本人・ブラジル人住民を相手に国際

交流や共生をテーマに数多くの講演をこなしている。主な著書に『ブラジルを知るための

55章』(明石書店)、『エスニック・メディア』(明石書店、共著)、『変容する日本社会と文化』

(東京大学出版会、共著)等がある。

 

吉富志津代(多言語センターFACIL代表)

南米の領事館勤務などを経て、震災時の多言語コミュニティ放送局「FMわぃわぃ」立ち上げを

きっかけに、現在は多言語環境促進や青少年育成を切り口に 在日外国人コミュニティの

自立支援活動に従事。その他、ワールドキッズコミュニティ代表、 FMわぃわぃ多言語番組

プロデューサー、NPO法人たかとりコミュニティセンター常務理事、ひょうご市民活動協議会

共同代表、兵庫県人権問題アドバイザ ー、兵庫県生涯学習審議委員、(財)兵庫県国際

交流協会運営委員、関西学院大学非常勤講師など。京都大学大学院人間・環境学研究科

博士後期課程在籍。主な著書は、『「多文化パワー」社会』明石書店(共著)『多みんぞくニホン

−在日外国人のくらし−』(国立民俗学博物館編/共著)など。