主要参考文献
池上摩希子(1998)「教科に結びつく初期日本語指導の試み−教材『文型算数』を用いた実践例報告−」『日本語教育』97号 日本語教育学会 pp.118-129.
(2000)「中国帰国児童生徒と日本語教育−同化ではない日本語教育へ」『中国帰国者の言語世界』 行路社 pp.199-232.
石井恵理子(2000)「外国人児童生徒に対する教育の充実に向けた教員研究の課題」『教育と情報』文部省大臣官房情報処理課 pp.8-13.
石井美佳・伊与部みち子・蔡金燕・齊藤美穂・張美仙・御手洗裕子(1997)『算数・数学教科書の日本語考察〜日本語教育の観点から〜』工藤真由美編 横浜国立大学教育学部.
岩沢正子・高石久美子(1994)「「算数」の教科学習を助ける日本語テキスト試案」『日本語教育』83号 日本語教育学会 pp.73-84.
江森英世(1999)「総合的な力としてコミュニケーション能力を育成する」『教育科学 算数教育』2 明治図書 pp6-9.
太田垣明子(1996)「教科学習のための指導に関する一考察−年少者日本語教育の立場から−」『日本語教育論集』13 pp.57-74.
大西忠治(1998)『発問上達法』民衆社.
小澤容子 黄文溥・山田直美・山本真紀(1998)『対話で進む理科教育−日本語を母語としない児童生徒のための日本語指導に関する考察−』工藤真由美編 横浜国立大学教育人間科学部.
外国人子女の日本語指導に関する調査研究協力者会議(1998)『外国人子女の日本語指導に関する調査研究《最終報告書》』東京外国語大学.
金本良通(1999)「数理の世界を表現し語り合う楽しさ」『教育科学 算数教育』2 明治図書 pp.10-13.
河野美抄子(1998)「小学校における外国人児童教育の問題−算数の日本語はむずかしい−」『日本語・日本文化研究』5 京都外国語大学留学生別科 pp.50-58.
黒崎東洋郎(1999)「「算数のことば」を生かしてコミュニケートする力」『教科科学 算数教育』2 明治図書 pp.14-17.
古藤怜(1999)「コミュニケーション能力と数学的な考え方」『教科科学 算数教育』2 明治図書 pp.18-21.
佐藤郁哉(1992)『フィールドワーク 書を持って街へ出よう』新曜社.
齋藤ひろみ(1998)「内容重視の日本語教育の試み−小学校中高学年の子どもクラスにおける実践報告−」『中国帰国者定着促進センター紀要』第6号 pp.106-130.
(1999)「教科と日本語の統合教育の可能性−内容重視アプローチを年少者日本語教育へどのように応用するか−」『中国帰国者定着促進センター紀要』第7号 pp.70-90.
(2000)「帰国児童・生徒クラスの「日本語と教科の学習」における教室会話の分析」『中国帰国者定着促進センター紀要』第8号 pp.99-123.
齋藤ひろみ・池上摩希子・田中義久・小川珠子・大沢操子(2000)「子どもクラスの授業実践記録 内容重視アプローチによる「日本語と教科の統合学習」の例」『中国帰国者定着促進センター紀要』第8号 pp.124-144.
支援基礎論研究会(2000)『支援学−管理社会をこえて』東方出版.
杉山晴子(2000)「外国人児童生徒の教科学習支援のための一提案−算数文章題における読みのストラテジー運用の考察から−」『2000年度 日本語教育学会秋季大会 予稿集』日本語教育学会 pp.172-177.
全国国語教育実践研究会編著(1998)『実践国語研究 日本語教室の実践と日本語教育のあり方』明治図書.
総務庁行政監察局編(1997)『教育の国際化を目指して』大蔵省印刷局.
嶽肩志江(1997)『学校教育における中国帰国児童に関するエスノグラフィ的研究−学校で成功すること−』平成8年度お茶の水女子大学大学院修士論文.
竹長吉正(1991)『帰国児童の言語教育』三省堂.
田島信元・西野泰広編著(2000)『発達研究の技法』福村出版.
寺田裕子(1994)「義務教育課程における教科教育を目的とした日本語指導−中南米からの日系就労者子弟への社会科・数学指導の実践報告」『日本語教育』83号 日本語教育学会 pp.29-39.
東京外国語大学留学生日本語教育センター編集(1998)『外国人児童生徒のための日本語指導−カリキュラム・ガイドラインと評価−』ぎょうせい.
中尾桂子(2000)「児童に対する日本語教育の内容について−小学校教科書の文型調査から−」『2000年度 日本語教育学会秋季大会 予稿集』日本語教育学会 pp.166-171.
縫部義憲(1994a)「児童日本語教育学の構築に向けて1−現状と課題:広島県を中心に−」『広島大学教育学部紀要』第2部第42号 pp.191-198.
(1994b)「児童日本語教育学の構築に向けて2−児童シラバス開発」『広島大学教育学部紀要』第2部第43号 pp.233-246.
(1994c)「児童日本語教授原理−10才までの児童を中心に−」『広島大学日本語教育学科紀要』第4号 pp.9-15.
(1997)「入国児童の言語生活調査−語彙を中心として」『広島大学日本語教育学科紀要』第7号 pp.35-50.
(1999)『入国児童のための日本語教育』スリーエーネットワーク.
藤永保・永野重史・依田明(1977)『児童心理学入門』新曜社.
牧野成一・鎌田修・山内博之・齊藤眞理子・荻原稚佳子・伊藤とく美・池ア美代子・中島和子(2001)『ACTFL-OPI入門−日本語学習者の「話す力」を客観的に測る−』アルク.
三島敦子(1996)「外国人児童への教科学習支援について」『東北大学文学部日本語学科論集』第6号 pp.93-104.
(1998)「日本語を母語としない児童への教科学習支援について−寒河江市内の小学校における算数文章題の指導の試み−」『山形大学日本語教育論集』第1号 pp.155-165.
三隅二不二・阿部年晴(1974)「参加観察法」『心理学研究法10 観察』東京大学出版会 pp.139-157.
矢ア満夫(1998)「外国人児童に対する教科学習支援のための日本語教育のあり方−算数文章題におけるストラテジー運用の考察から」『日本語教育』99号 pp.84-95.
Collier,V.(1987)”Age and rate of acquisition of second language for academic purposes” TESOL Quarterly 21 pp.617-641.
Cummins,J.(1984)Bilingualism and Special Education : Issues in Assessment and Pedagogy. Multilingual Matters pp.130-151.
(2000)Language, Power and Pedagogy. Multilingual Matters Ltd.
Cummins,J. & Swain, M. (1986)Bilingualism in Education. Longman.
Edelsky, C., Hudelson, S., Flores, B., Barkin, F., Altwerger, B., & Jilbert, K.(1983)Semilingualism and language deficit. Applied Linguistics, 4 pp1-22.
Helena, Curtain, & Carol Ann Bjornstad Pesola(1994) LANGUAGES AND CHILDREN : Making the Match, second edition Longman. [H.カーテン・C.A.B.ペソーラ著、伊藤克敏ほか訳(1999)『児童外国語教育ハンドブック』]