援護基金機関紙51号(平成15年2月)から
|
|
定着状況調査集計結果
|
|
概要編
|
昨年九月に実施した、定着状況調査のアンケートは、
予想を大きく上回る皆さんの御協力で十分に実態に迫れそうです。10月1日に締め切った後も、続々と返信が寄せられ、15日までに到着した回答を集計しております。その後到着したものは、今後の資料として役立たせていただきますが、
現在の集計は、一応区切ったもので行っています。 その回答状況は、表1のとおりで、また、提出された回答者の
構成比は、図1のとおりです。
援護基金では、ここに掲げたように、残留邦人本人、その配偶者、二世、その配偶者、三世と、
いわゆる帰国者とその家族を身分のうえで分類、さらに、帰国した年代別に分け、
帰国後の経過年数でも区分し、それぞれ集計しております。帰国したときの年令で、日本社会適応にどのような違いが生じているのか、時の経過とともにそれぞれどう変わっていくのか、変わらないのか。
同じ人の経過を見るのも一つの方法ですが、それは時間がかかりすぎるので、
帰国後2年の人、4年の人、10年の人といった具合に、同一時に多くの人を
見ることで、時の経過による変化を見たいと考えています。
そのうえで、今後、援護基金として、どのような事業を展開していけば、
皆さんの役に立つのかを検討することにしています。
詳しい分析結果は、次号の機関紙で特集しますが、まずは、今までのところで、
大まかな概要を報告いたします。 |
|
表1 定着状況調査回答数
|
|
男性 |
女性 |
合計 |
構成比 |
残留邦人本人 |
325 |
426 |
751 |
49.7% |
残留邦人配偶者 |
142 |
109 |
251 |
16.6% |
残留邦人二世 |
214 |
160 |
374 |
24.7% |
二世配偶者 |
29 |
35 |
64 |
4.2% |
三世(含配偶者) |
32 |
40 |
72 |
4.8% |
合計 |
742 |
770 |
1512 |
100.0% |
|
|
|
図1 回答者構成比
|
|
|
|
日本人だから |
(本人) |
配偶者が望むから |
(配偶者) |
親が望むため |
(二世) |
|
複数回答でいいとした問ですが、残留邦人本人は、「日本人だから」を、
751人中の504人が挙げ、以下、「余生を故郷ですごしたい」(同293)、
「肉親を探したかった」(同170)と続いています。
一世の配偶者は、「配偶者(残留邦人本人を指す)が日本へ帰りたいと望むため」
(251人中190)がトップで、次に「子供の将来のため日本の方がいい」(52)
が断然多くなっています。 |
|
図2 回答者の帰国後経過年数 |
|
|
|
表2 帰国の動機(複数回答)
|
残留邦人本人 ベスト5 |
日本人だから |
504 |
生まれ故郷で余生を過ごしたい |
293 |
肉親を探したかった |
170 |
子供の将来のため |
131 |
中国でいじめられた |
41 |
|
|
残留邦人の配偶者 ベスト2
(3番目はごく少数でバラツキ) |
配偶者が望むため |
190 |
子供の将来のため |
52 |
|
|
二世のベスト5 |
親が望むため |
217 |
子供の将来のため |
63 |
親に連れられて来た |
57 |
日本の方が可能性がある |
35 |
日本の方が経済的に豊か |
30 |
|
|
|
|
|
|
個人差が大きく開く
純粋な日本語力より、日本語を使ってどのような生活環境を作っているか、といもので、性格も影響しているのかと推察できます。たとえば、帰国後六年足らずで、5%の人が在来日本人と同じぐらいに話せるとしている一方、2%あまりの人は、帰国後10年以上経ってもあいさつ程度しかできないと答えています。
これは適応の基本的な形でもあると思われるので、年代別、帰国後年数別、男女別等、
細かく分析検討したい項目です。 |
|
テレビは何でも視るが、情報は中国新聞で(本人)
一世については、36%の人が、テレビはどんな番組でも
視ると答えています。
新聞を購読している一世は14%に過ぎず、27%の人が中国語の週間新聞で
情報を得ているようです。
二世になると、31%の人がテレビのどんな番組でも視、
新聞は、中国語のものが21%、日本の新聞購読者は29%と
逆転しています。これより多い、30%が、読めるが購読していないと
答えています。 |
|
本人は帰国者を意識せず多くの友人、
同数で帰国者仲間だけ
一世配偶者は、帰国者仲間だけが33%と多く、
二世は、帰国者を意識しない友人が39%と増えています。 |
|
図3 友人関係 |
|
|
|
地域の行事には六割以上が参加
積極的には参加しない15%を大きく上廻り、特に女性の参加が多いようです。
|
|
図4 地域の行事への参加 |
|
|
|
本人は22%が就労 働きたいが仕事がない 35%
帰国者の置かれている厳しい状況が現れています。
二世は、86%が就労、11%が求職中です。
また、就労中の人では、一世が現職に満足している人が多いのに対し、
二世は、転職を希望する人が就労者の半数近くにのぼるのが特徴です。
賃金も、中途採用によるためか低く押さえられているのが実情です。
|
|
図5-1 就業状況 残留邦人本人
|
|
図5-2 就業状況 配偶者
|
|
|
|
|
図5-3 就業状況 二世
|
|
|
|
表3 二世の就きたい仕事ベストテン
|
|
男性 (回答149人)
|
|
工員 |
|
24人 |
車の運転手 |
|
20人 |
貿易会社経営 |
|
17人 |
事業会社経営 |
|
12人 |
通訳 |
|
12人 |
食堂経営 |
|
8人 |
中国語教師 |
|
6人 |
調理師 |
|
6人 |
事務員 |
|
6人 |
設計技師 |
|
6人 |
土木作業員 |
|
6人 |
園芸 |
|
6人 |
|
|
|
|
|
|
|
女性 (回答124人)
|
|
通訳 |
|
25人 |
貿易会社経営 |
|
21人 |
中国語教師 |
|
14人 |
工員 |
|
13人 |
事務員 |
|
12人 |
事業会社経営 |
|
5人 |
食堂経営 |
|
5人 |
教師 |
|
4人 |
販売業経営 |
|
4人 |
美容師 |
|
3人 |
弁護士、会計士等の専門家 |
|
3人 |
店員 |
|
3人 |
|
|
|
|
|
|
|
大部分が公営住宅 93%
持ち家率は、4%
二世の場合も、71%が公営住宅に住み、
持ち家率は、7%と一世を上廻っています。
|
|
図6 住宅の状況 |
|
|
|
帰国したことに満足 しかし、老後が不安
83%の一世が帰国したことに満足し、
後悔している人は、4%にすぎません。
二世の場合も78%が満足し、後悔している人は2%です。
しかし、最後に自由筆記した欄には、極めて多くの人が、
忍び来る老後に対して大きな不安を持っている状況です。
|
|
図7 日本への帰国(来日)の満足度
|
|
|
|
以上は、現在集計分析中に目についた特徴を、概要として述べたものです。
現在詳しく分析検討しており、次回は、特集号として様々な表などで報告したいと考えております。
|