抽出授業による日本語教育の果たす役割を考える
−公立小学校における日本生まれあるいは幼少期来日の中国帰国児童に対して−
高橋 朋子 |
|
|
|
1.はじめに |
|
|
|
2.先行研究と本論文の位置づけ |
|
|
|
2.1 年少者の日本語教育の観点から |
|
|
|
2.2 バイリンガル教育の観点から |
|
|
|
2.3 本論文の位置づけ |
|
|
|
3.中国帰国児童とは |
|
|
|
3.2 中国帰国児童 |
|
|
|
3.3 中国帰国児童の変遷 |
|
|
|
図1にもあるように、帰国が始まった80 年代から90 年代までの帰国児童は、中 |
|
|
|
4.本論文における主要概念 |
|
|
|
4.1 BICS とCALP |
|
この図のX 軸は文脈依存度を表し、左か |
|
BICS とCALP についてこれまでの年少者日本語教育では、1.CALP の習得過程 |
|
|
|
教科学習に必要な言語能力を発揮するため |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.2 言語相互依存仮説 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
しかし、後にも触れるが、日本生まれの児童の場合、伸ばすべき母語も生活年齢相 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.研究の方法 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.1 観察期間と観察方法 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.2 観察対象とした小学校の概要と児童 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表1 観察した小学校の状況 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この表からわかるように全校児童のうち約6%が帰国児童で、年々減っているとは |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表2 帰国児童の詳細 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
半数の児童が日本生まれであることがわかる。また入学前学歴を見ると、中国で生 |
6. 日本語抽出授業の事例 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6.1 日本生まれでダブルリミテッドvの1年生5名の事例 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表3 1 年生5 名のプロフィール |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実際の観察から5 名の日本語能力について簡単に述べる。まず、語彙の側面では、 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
また家庭訪問の際に(2004 年4月12 日)筆者がC 子、D 子、E 男の母親に絵本の読 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在籍学級での国語の授業との大きな違いは、導入部分に3 分の1 以上の時間が使われて |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本時では毎時必ず1 人1 人本読みをする。意見を述べたり、感想を言ったりするほか、、 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
データ中、B 子、C 子、D 子の発話に見られるように、友人が発言した言葉の意味を知らな |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6.2 幼少期に来日した3年生4名の事例 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表4 3年生4名のプロフィール |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 年生の4 名は全員中国で生まれているが、就学前に来日しているため、中国で学校生活 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
G 男もF 男も一人っ子で兄弟はなく、親との関係がこのような状態であれば、家庭 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【データ2】 (2004 年4 月28 日4時間目 日本語教室にて) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このデータからは、教科学習を遂行するために必要な文具を親に買ってくれるように頼 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7.考察 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8.今後望まれる日本語教育の方向性と課題 |
参考文献 |
斉藤ひろみ・菅原雅枝 (2004)「話し言葉と書き言葉をつなぐ教師・児童間の相互作 |
南誠(2004)「中国帰国者」の歴史的形成:年表
『中国残留日本人孤児の過去、現在、未 |
---------------------------- |
i 在籍する外国人児童の数によって教員が加配されるかどうかも変わる。K 市では、児童数 |
-------------------------------------------------------------------------------- |
『言語文化共同研究プロジェクト2004 言語文化教育の新しい視点』 |