(学習者のみなさま)
<学習開始時アンケート>
学習を始めていただくにあたって、いくつかお尋ねします。さしつかえない範囲でお答えください。
なお、すでに伺ったことと重複する質問も含まれるかと思いますが、ご容赦ください。
|
◆次にご記入ください。
・姓 名 年 齢 歳
・来日時期 年 月 職 業 [ 有 ・ 無 ]
・住 所 〒
・電話番号
◆あなたの立場は、次のうちのどれですか。番号に○をつけてください。
1.残留孤児 4.孤児や婦人の子 6.孤児や婦人の孫 8.その他
2.残留婦人 5.子の配偶者 7.孫の配偶者
3.孤児や婦人の配偶者
◆来日後、家や教室で日本語を学習したことがありますか。
{ ・ある ・ない }
◆「来日後、学習したことがある」と回答した方だけお答えください。期間は、あわせてどのくらいですか。また、どのような
方法でしたか。当てはまるもの全てに○をつけてください。「その他」に○をつけた場合は〔 〕の中に具体的に書いて
ください。
・期間: 合わせて( )年( )ヶ月くらい
・方法:
1.教室や学校で
2.独学で
3.家庭教師と一緒に
4.その他〔 〕
◆最近、帰国者や中国系の人以外では、どんな人と日本語で話しますか。(あるだけ全部に○)
1.自立指導員 6.職場の同僚
2.身元引受人 7.職場の上司
3.学校の同級生、先輩後輩 8.日本語教室講師
4.近所の人 9.家族親戚
5.帰国者や外国人を支援する民間団体の人 10.その他〔具体的に: 〕
◆最近、日本語で話す機会はどのくらいありますか。(1つに○)
◆あなたは日本語でどんなことができますか。できると思うものに○をつけてください。
(あるだけ全部に○)あなたにとって簡単すぎると思うものにも○をつけて下さい。
1.多少不正確でも、ひらがなまたはカタカナで書かれたものが読める
2.自分の名前や年齢、住所を日本の漢字で書ける
3.多少不正確でも、平仮名または片仮名50音が書ける
4.店や郵便局で店員に品物の値段を尋ねたり、品物を買ったりできる
5.年齢や出身地等を聞かれて答えられる
6.回覧板の通知等の意味が大体理解できる
7.年賀状等、決まり文句の挨拶ハガキが書ける
8.多少不正確でも、聞き取った単語を平仮名で書ける
9.朝起きてから夜寝るまでの毎日の行動を紹介することができる
10.待ち合わせの約束等で、時間や場所等が聞き取れる
11.新聞記事で自分の興味ある話題であれば、内容が大体理解できる
12.近況報告の手紙が書ける
13.意見を求められたときに、自分の考えや意見をその理由と合わせて筋道立てて話せる
14.自分自身の経歴や将来の予定について話せる
15.同僚や近所の人等、日本人同士のおしゃべりが大体聞き取れる
◆あなたは今、日本語の会話の面で困難を感じていますか。あなたの現状に一番近いもの1つに○をつけて ください。
◆日本語の読み書きの面で困難を感じていますか。あなたの現状に一番近いもの1つに○をつけてください。
◆次のような日本語力の中で、できるようになりたい、と思うことがあったら○をつけてください。
(あるだけ全部に○)
*以下1から16までは会話能力
1.商店や郵便局などで買い物する時の会話
2.電車やバス等を利用する時の会話
3.病院や保健所での医師との会話
4.子供や孫の学校、幼稚園、保育園での先生との会話
5.銀行や郵便局での貯金や送金などについての会話
6.電話での会話
7.役場や入管での会話
8.不動産屋での会話(例:アパートを借りる時等の会話)
9.職安や就職面接の会話
10.仕事に必要な会話(例:指示を受ける、電話を受ける、失敗等の処理)
11.近所の人や職場の人等との雑談やつきあいの会話
12.知人との複雑な会話(悩み相談や将来の夢等)
13.子供や孫、配偶者との複雑な会話(説教、相談等)
14.緊急時の会話(例:火事、事故、急病等)
15.進路(進学就職)に関する問い合わせや相談
16.職場・近隣・学校で、意思の疎通上の問題が生じた時(例:苦情を言われて対処に困った時、
苦情を言いたいがどう言えばいいかわからない時、交渉の仕方がわからない時など)の解決の仕方
*以下17から25までは読み書き力
17.漢字や片仮名の読み書き
18.回覧板、子供の学校や保育園のお知らせ、いろいろな広告等の読みとり
19.役場や病院、銀行等の書類の読みとりと記入
20.仕事に必要な書類の読みとりや記入・作成
21.挨拶の手紙やハガキなどの読み書き
22.職訓校や夜間中学等の授業の聞き取りや教科書の読みとり
23.進路に関する情報の読みとりや入試の小論文の作成
24.新聞や雑誌の興味ある記事の読みとり
25.小説や一般図書、専門書などの読みとり
*その他
26.発音をもう少し日本人に聞き取りやすくする
27.テレビ番組を聞き取る
28.文法の知識を増やす
29.使える語彙や文型を増やす
30.よりスムーズに会話する
31.相手によって丁寧さの程度(敬語等)を使い分ける
32.方言
33.その他〔具体的に: 〕
◆上の質問1〜33で○をつけたものの中で、特に学習したいものがあれば、4つまで選んで( )の中
に、その番号をお書き下さい。
( )( )( )( )
◆ここまでの質問で、できるようになりたいこと、学習したいことを挙げていただきましたが、それは
何のためですか。(あるだけ全部に○)
1.現在の生活で、日本語力不足のため困ることが多い。これを解決するため(含む:職場を解
雇されないため、学校の勉強について行くため)
2.近隣や地域社会の日本人あるいは家族・親戚の日本人とより深くつきあうため
3.今より生活レベルを上げるため(車の免許や職業に関する資格の取得や職訓校への入校等、
より良い就職、待遇のために)
4.進学のため→どの学校か○で囲む{高校 大学 大学院 専門/専修学校 その他( )}
5.日本事情や一般教養を得るために
6.余暇・娯楽に必要な日本語のために(例:カラオケ、テレビ、公民館のサークル活動を楽しむ等)
7.孫や子等家族と日本語でしっかりコミュニケーションするために
8.その他〔具体的に: 〕
◆上の質問で○をつけたものの中で、あなたにとって特に重要な目的を1つ選んで( )の中に、その番号
をお書きください。
( )
◆以下のような学習や連絡に使う道具などを持っていますか。あるもの全部に○をつけてください。
1.電話 7.日中辞典
2.テレビ 8.中日辞典
3.テープレコーダー 10.日本人向けの漢字辞典
4.ラジオ 11.日本語の教科書類 → 本の名前を書いてください
5. ファックス ( )
6.ワープロかパソコン
◆次のような学習方法を使ったことはありますか。あるもの全部に○をつけてください。
1.日中辞典を引く
2.中日辞典を引く
3.漢字辞典を引く
4.日本語のテープを聞きながら覚える
◆スクーリングの時の場所や曜日、時間帯など、決まっていたら( )の中に記入してください。
・場所は ( )で
・頻度は 月( )回
・曜日は ( )曜日
・時間帯は ( : )から ( : )
◆ 今までお答えいただいた以外に、ご意見やご要望、近況等あればお書きください。
ご協力ありがとうございました。