| 訪日調査等に見る 養父母問題 | |||||
| (中国帰国者問題同友会) | |||||
| 【1次】 | |||||
| 背にずしり養父母の心 肉親との対面を待ちわびながら、養父母と離れたくはない | (朝日-81・2・20) | ||||
| 中国養父母・・日本に初の永住入国 | ( - ) | ||||
| ◇ | 養母に扶養費払え(中国裁判所判決) 第1次身元判明帰国する孤児に。対応迫られる謝恩問題<チャムス・王殿昌> | (朝日-81・12・24) | |||
| 【2次】 | (82・2〜3) | ||||
| ◎ | [養父母問題で訪日調査中断]('82、昭57・10以降日中協議中断、秋予定の[3次]訪日調査中止) | ||||
| 養父母,中国政府に感謝の「中国孤児決議」宙に 自民台湾派が猛反発 | (朝日-82・3・31) | ||||
| 養父母にサクラのお礼 植樹の旅(ボランティア団体) | (朝日-4・12) | ||||
| 甘すぎた感謝の旅 養父母に会わせず 中国,孤児問題に厳しい感情 | (朝日-5・14) | ||||
| 肉親捜し政府ルートに限る(民間除外中国指令) | (朝日-4・28) | ||||
| [解説]<残留孤児問題>中国、民間方式に拒否反応(政府間の問題強調) | (読売-5・13) | ||||
| 「晩年の希望が去っていく」−養父母厚相に訴える、「恩忘れないよう・・」 連署の手紙 | (読売-5・25) | ||||
| 残した家族扶養に苦心 帰国孤児半数が生活保護 厚生省調べ | (朝日-6・17) | ||||
| 養父母の生活保証を 中国側要望 | (読売-6・18) | ||||
| 養親らに補償を 中国、先決条件と強調 厚生省、来月上旬までに具体案出し折衝 | (朝日-6・18) | ||||
| 『残留孤児基金』作っては 養父母扶養費を肩代わり | (読売-[オピニオン]6・18) | ||||
| [意見] 山本慈昭 中国の養父母を第一に 難題多い孤児の帰国 安易な呼びかけ慎もう | (朝日-[わたしの言い分]6・28) | ||||
| 厚生省、貸付制、中国と折衝 養育費送金を後押し | (朝日-7・8) | ||||
| [解説] 『扶養費貸付金制度』を早く軌道に 自立厳しい “順番"待つ人も多い | (読売-7・9) | ||||
| [社説] 中国孤児問題に必要な視点 | (朝日-8・27) | ||||
| 肉親捜しに暗雲 中国現地訪問団孤児面会拒む 日本側対応に不信? 民間運動転機に | (朝日-9・) | ||||
| 肉親捜し中断へ 中国、養父母処遇で難色 (新たな悲劇・貸付け制度) | (読売-9・29) | ||||
| 貸付け制度に難色 日中協議もの別れ | (朝日-10・29) | ||||
| 中国残留婦人、厚生省に直訴 肉親捜し再開して 長引く中断に焦り | (朝日-11・19) | ||||
| 中国、受け取り辞退 養父母募金(千葉)1200万 | (朝日-11・23) | ||||
| [解説]難航する肉親捜し 反感呼ぶ身勝手さ 養父母対策誠意、総意で示す必要 | (朝日-12・21) | ||||
| 養父母とつらい別れ,厚相に日本は冷たい-“直訴"の沙さん今日帰国 | (朝日-12・3) | ||||
| 里帰り方式の検討を 中国側代表が強調 | (朝日-83・1・19) | ||||
| [意見] 残留孤児問題取り扱いの基本について政府間合意を 孤児問題は日本側にのみ責任(孤児全協・庵谷磐) | (朝日[論壇]-83・1・17) | ||||
| ◎ | 肉親捜し 事務レベル協議再開(83、昭58・1・12から) | (毎日83.1.8,1.12) | |||
| ◎ | 日中政府が原則合意 養父母扶養費負担,国,民間半々 肉親捜し再開へ | (各紙-1・19) | |||
| [社説] 親捜しを二度と滞らすな(毎日-1.20),孤児問題の日中合意を喜ぶ(朝日-1.21),中国孤児問題の解決を急げ(読売-1.24), 中国残留孤児 里帰りに中国の協力を(産経-1.24) | |||||
| 【3次】 | |||||
| 肉親捜し1年ぶり再開 養父母問題の原則合意受け | (各紙-83・2・8) | ||||
| 故国より養父母の恩 孤児に新たな動き | (朝日-2・22) | ||||
| “日本人養母"と再会 異郷日々励まされ <金利・大場きせ> | (朝日-2・26) | ||||
| [正論] 川野重任 国は全力で取り組め中国孤児 養父母も招き直接感謝せよ | (産経-3・25) | ||||
| 【4次】 | |||||
| ◎ | 訪日調査再開(胡耀邦総書記来日の前に中国側急に通知。 養父母扶養費原則合意したが、実施方法で対立し、訪日調査が保留されていた) | ||||
| 問題化する “一時帰国" → “永住" 切り替え | |||||
| 一時帰国の孤児、夫や養父母を中国に残し永住 中国側訪日調査中断 胡耀邦来日前日「口上書」と切り離し、訪日調査認める | (毎日-83・12・6) | ||||
| [解説] 日中間政府交渉 養父母らへ配慮欠く 総合施策の確立が急務 | |||||
| -日本側施策不備、受け入れ不備-時代遅れの引揚船行政、問われる戦争責任 | (朝日-12・15) | ||||
| 重い宿命 養父母の恩 平和が引き離すきずな | (朝日-12・7) | ||||
| 大半が永住帰国希望 養父母には気配り 厚生省が意向調査 | (共同-12・9) | ||||
| 孤児の名に 養父母の愛情が (春雨、宝金、福財、長福、英傑) 報恩の気持ち忘れずに | (読売-12・11) | ||||
| [意見] 伊藤武雄 中国孤児に別の観点を 長い「養子」 としての歳月 | (読売[論点]-12・18) | ||||
| ◎ | 残留孤児、養父母給付金で、日中原則合意 『口上書』 交換へ | (各紙-84・3・3) | |||
| 【口上書】 『中国残留日本人孤児の解決に関する日中間の協議について』 昭59.3.17 | |||||
| 永住前に一時帰中 養父母扶養費を国分担 肉親捜しやっとルール | (朝日-3・17) | ||||
| 肉親捜し計画的に 養父母らに扶養費 年50万円、国と民間基金で | (毎日-3・17) | ||||
| 肉親捜しやっとレール でも完了に何年・・「本腰遅すぎた、船で一度に呼べ、養父母のおかげ」 関係者 | ( 〃 ) | ||||
| 孤児の永住帰国拡大 親族なくても許可 養父母の来日にも道 扶養費、国と基金で折半 | (読売-3・17) | ||||
| 扶養費など決着 政府が半額負担 肉親捜し定期的に | (東京-3・17) | ||||
| [社説] 体制が整った中国孤児対策(読売-3.19)、中国孤児問題の進展を喜ぶ(朝日-3.20) | |||||
| 肉親捜し事前調査充実を | (毎日-3・20) | ||||
| 中曽根首相訪中前に肉親捜し具体策まとめ、中国側に協力要望を | (各紙-3・13) | ||||
| 訪中、中曽根首相「孤児」今後も協力を 趙首相人道主義に基づき処理 | (毎日-3・24) | ||||
| 【7次】 | |||||
| [解説] 養父母の死 判明率下げる 孤児90人中50人にも | (共同-85・2・25) | ||||
| 【9次】 | |||||
| 複数の養父母転々とした孤児 中国公安当局に孤児資料要請へ-厚生省 (中国公安部は最初の養父母迄調査) | (朝日-85.12.13) | ||||
| ◎ | 【口上書】 『養父母扶養費』 '86,昭61・5・9 | ||||
| 養父母扶養費妥結 15年分一括支払い(60元×15) | (各紙-86・5・10) | ||||
| [社説] やっと実る養父母への感謝 | (毎日-5・8) | ||||
| [解説] 大量帰国時代への課題 残留孤児に聞く | (産経[特報'86]-6・26) | ||||
| 【12次】 | |||||
| [連載] <残留孤児・『帰国』> 養父母、戸籍、就籍、二世、順番、お見合い、肉親拒絶、天麩羅や、美談の結末、里親の嘆き | (朝日-86.9.5〜) | ||||
| 【14次】 | |||||
| [解説] 身元判明を拒む養父母への気兼ね 「手掛かり資料聞けぬ」 | (毎日-86.12.17) | ||||
| 【15次】 | |||||
| 養父母がエピソード“創作" (愛する孤児を手放したくない余り) | (読売-87・2・25) | ||||
| [解説] 大量帰国時代へ、迫られる新たな対応(養父母は日本の生活不安) | (産経[特報'87]-3・11) | ||||
| “帰国時代"へ課題重く、老いた“親"は、子供は 『養父母の国』祖国と決めた<王明遠><楊麗春><李鳳蓮> | (北海道-3・13) | ||||
| [アンケート] 訪日が遅れた理由 養父母ら家族の反対、遠慮-11人 | (読売-3・2) | ||||
| [アンケート] 祖国へ向ける熱い思い 永住希望3人に1人 厚い言葉、習慣の壁 養父母への思いやりも | (読売-3・13) | ||||
| 【16次】 | |||||
| 養母が死の直前「日本人」と教える | (朝日-87.11.8) | ||||
| 養父は731部隊にいた(文革で過去知る) | (朝日-11・11) | ||||
| [ひと] 渋沢多歌子 養父母に愛の恩返しを | (毎日-11・12) | ||||
| 〃 養父母に老後資金を | (東京-11・20) | ||||
| [連載・8回] 《残留孤児・定住》 <不適応現象><離散><養父母の心> | (朝日-87.12.5〜) | ||||
| 【17次】 | |||||
| さらったのは養父母,でも証拠残してくれた 恨みはないが..口そろえ | (朝日-88・2・29) | ||||
| 養母が許してくれぬ、 直前に訪日断念 山東省の丁さん | (朝日-3・2) | ||||
| 【20次】 | |||||
| 養父母を見舞い 親孝行に里帰り 援護基金初の試み | (朝日-90.2.22) | ||||
| 【22次】 | |||||
| 別れるのが怖くて真実告げなかった<張広元> 養母の慈愛あふれる・引き取った様子を綴った遺言 | (産経-91.11.28) | ||||
| 永住帰国したいけれど 悩みは家族との別離 | (毎日-11・28) | ||||
| 【24次】 | |||||
| [アンケート] 養父母亡くなり望郷つのる 養父母死亡 24/32人 訪日・死の影響 19人 | (毎日-93・ ) | ||||
| 【25次】 | |||||
| 永住帰国希望全員、全家族同時帰国希望、養父母4組 | (産経-94・11・28) | ||||
| 扶養費送金に2年間も 帰国孤児新たな不安 中国側に改善申し入れているが (養父母いずれか存命 16/36) | (毎日-11・30) | ||||
| 先輩孤児-帰国『よく考えて』。ここ数年の訪日孤児は養父母が孤児であることを隠して大切に育て来日が遅れた | (朝日-11・30) | ||||
| 【26次】 | |||||
| [プリズム] 臨終間際に告白する養父母、日本人関係者も高齢化 | (産経-95・11・6) | ||||
| [アンケート] 3割は告知最近−日本人と知ったのはー67人中35人が養父母から、20人は'80年以後 | |||||
| −養父死の直前まで明かさず、養父母ともに死亡33人、どちらか死亡19人 | (共同・東京-11.2) | ||||
| 失われた「身元」−養父がメモ捨てる、紅衛兵が写真焼却 | (読売-11・7) | ||||
| 養父(日本語通訳)右派として逮捕され帰らず<張静文>-帰国の喜び詩に | (読売-11・8) | ||||
| 恩返しの揚琴コンサート「養父母に」-<二世・劉錦程> | (読売-11・7) | ||||
| [投稿] 孤児とともに養父母迎えて | (朝日-11・9) | ||||
| 【27次】 | |||||
| 亡くなった養父に改めて感謝−不自由な手で働き、公安の調査を避けて転居転職 | (朝日-96・11・6) | ||||
| ☆ | 養父母を見舞い 親孝行に里帰り 援護基金初の試み | (朝日-2・22) | |||
| 生い立ち問い続け30年(6年前養父から日本人と知らされ、時間取り戻したい)。名前由来<王中一>={中国に残された一人} | (朝日-11・7) | ||||
| 【28次】 | |||||
| 養父母の碑 感謝込めて建立−支援団体満州地方に計画 | (毎日-97.10.11) | ||||
| 文革時養父が守ってくれたー文革の涙越え『雁』祖国へ帰る、定住の姉兄、妹に再会<張春明> | (毎日-10・14) | ||||
| 養父朝鮮族、中国語できない <高本英子>-訪日調査団ただ一人日本名 | (東京-10・15) | ||||
| 親孝行か永住帰国かー84歳の養母を中国に残して、2年前突然日本人<范妹瑶> | (毎日-10.22、東京-10.25) | ||||
| 2年前、養父の遺言で真実知りー養父母が死の直前まで隠していたケースがほとんど<李洪傑> | (毎日-10・25) | ||||
| 故郷捨て『娘』と養母(73歳)異国日本へ<施塋> | (産経-10・25) | ||||
| 養父、自分の訪日を後押しの為に逝った<田学衆> | (朝日-10・28) | ||||