|
コース設定 |
★ニーズタイプ |
イ.一般的日本語学習ニーズ |
★学習者タイプ |
タイプU:基本的な文字の読み書きや、簡単な文法構造の知識は身に付けており、サバイバルレベルの簡単な意思の疎通はできる学習者 |
★コースタイプ |
Aレベルアップコース |
★コース目標 |
☆何のために学習するか ・職場や日常での生活をより円滑に営むため ・近隣、地域社会、或いは親戚の日本人とより深くつきあうため |
☆何を学習するか ・わかりやすい発音 ・文法知識の整理、増強 ・使用語彙や文型の整理、増強 ・生活場面や職場場面における行動達成力 ・コミュニケーションへの積極性 | |
★コース期間・時間 |
10か月 週1回1コマ(2時間) 計38コマ(76時間) |
★曜日・時間帯 |
日曜日 12:30〜14:30 |
コース設計 |
★コースの指導形態 |
あ.クラス一斉型(1クラスの学習者数は10人まで) |
★コースの構成 |
「基礎文型強化プログラム」 |
★プログラム所用時間数 |
38コマ |
プログラム設計 |
☆プログラム目標 |
知識 |
@生活場面や職場場面に必要な情報を得る A初級文法を整理、理解する |
技 能 |
@使える語彙・文型・表現を増やす(聞き取りを含む) Aよりわかりやすい発音と自然なイントネーションを身につける Bよりスムーズな会話力を身につける(コミュニケーションストラテジーを含む) C職場や日常生活の中で、相手や場面によって適切な表現が使える | |
態度 |
@コミュニケーションに対するより積極的な態度を養う | |
☆プログラムへのアプローチ(留意点) |
活動の進め方例 |
・テキストとして『日本語1・2・3(上)(下)』を使用する。 ・3課を1コマで学習することを目安とするが、学習者の既習度やテキストの学習項目によってペース配分を考える。無理にテキストを消化することは考えない。 ・1つの課の活動の流れの例を以下に示す。学習者の既習度により、以下の流れのそれぞれの段階にかける時間を調整する。 <14課「たいしかんは どこにありますか」の例> @「会話」部分のテープを聞かせ、課のポイントとなる語彙表現や文法についての理解度をチェックし、学習項目の導入をする。(場合 によっては、テープを使わず、その課の文法項目や文型の理解度をチェックできるような話題でやりとりしてみてもよい。) A文法・文型(どこ/どちら/こそあど/〜はどこ(どちら)にありますか・いますか/〜の〜にあります・います等)の整理、トレーニング(「練習」)を行い、語彙(位置の語彙等)の導入をし、定着を図る。 例:位置の語彙の定着のために、地図や室内の絵を見ながら、教師→学習者、学習者→学習者で、施設の場所や、物の在処などを尋ね合う等 B教師→学習者、学習者→学習者でAで学習した語彙表現を使い、会話練習を行う。(テキストの「会話」をベースにした代入練習等) C学習した語彙表現を使って職場場面、生活場面を想定したロールプレイ「こんな時どういう?」を行う。(中国語によるロールカードを準備する。) 例:町内清掃日の集合場所を聞く/新しいゴミ捨て場所を聞く/社長の出身地を聞く/デパートで子ども服売場を尋ねる/工場で器具の在処を聞く/職場で上司の居場所を聞く/たばこを置いていないレストランで近くでたばこを売っているところがあるか尋ねる/近所の人の子どもの出身中学校を尋ねる等 |
指導のポイント |
・新しいことを学習するというよりは、既習の文法・文型項目の整理、定着、運用を主眼とする。 ・テキストで学習した内容が実生活の場面に活かせるという実感をもってもらうことが重要である。そのためには、テキストの場面やトピックにとらわれることなく、その文型表現が使われる実生活上の場面を数多く取り入れ、活動のスタイルもロールプレイなど実践に結びつきやすいものを工夫する。 ・タイプUの学習者の場合は、語彙、文型、活用形の定着のためのトレーニングを十分に行う必要がある。その際、活動が単調にならないように、トレーニングの方法を工夫する。例えば、ゲーム的要素を取り入れたり、学習項目を使って周囲の日本人にインタビューしたり、市販もしくは作成したビデオや聴解教材等を利用したりする | |
教 材 |
・『にほんご1・2・3(上)(下)』※(以下、「テキスト」) 同テキストの単語集(中国語訳付)、練習帳、カセットテープ ・『楽しく聞こう』※ ※詳しくは資料6【教材リスト】参照 ・ロールプレイカード(中国語)、作成聴解教材等 | |
評 価 |
・学習者の到達度評価については、コース中間時と終了時に学習相談を通して行う。その際、学習者の自己評価を確認するとともに、教師による評価や今後の学習についてのアドバイスも伝える(学習のポイントをメモにして渡してもよい)。学習者の要望によってはペーパーによる範囲を絞ったテストを行ってもよいだろう(これも達成感を得させることが目的であるので、無理なテストは課さない方がよい)。 学習相談は授業と並行して個別に行う(1人15分程度)。したがって、この時間は、授業担当の教師と学習相談を行う教師の2名を確保することが望ましい。 ・学習者によるコース評価についてはコース中間時と終了時に行う (方法としては中国語によるアンケートやインタビュー等) |
★学習計画表※ ※点線で区切られた1まとまりを1コマ(約1時間45分)とする | ||
|
|
|
---|---|---|
1 |
○オリエンテーション ・使用テキスト紹介、授業の進め方、宿題、補助教材について テキスト第1課:わたしは リーです テキスト第2課:このひとは すずきさんです |
・学習者の日本語力レベルの測定については、オリエンテーションのやりとりを通して観察する。 |
2 |
テキスト第3課:これは ざっしです テキスト第4課:わたしの かさです テキスト第5課:どこの くるまですか |
|
3 |
テキスト第6課:あかい ボールペンです テキスト第7課:きょうは さむいです テキスト第8課:たのしかったです |
|
4 |
テキスト第9課:てがみを かきます テキスト第10課:しゃしんを とりました テキスト第11課:あそこに ねこが います |
|
5 |
テキスト第12課:おかしが ひとつ あります テキスト第13課:あめの おとが きこえます テキスト第14課:たいしかんは どこに ありますか |
|
6 |
テキスト第15課:アメリカヘ いきます テキスト第16課:なにか ありますか テキスト第17課:なんじですか |
|
7 |
テキスト第18課:いつ はじまりますか テキスト第19課:テニスを しませんか/しましょう テキスト第20課:おさけが すきですか |
|
8 |
○テキスト1〜20課の復習 |
・研修に慣れたところで学習相談を行う。相談者以外の学習者は、教室で今まで学習した項目の復習、補習を行う。 ・学習者によるコース評価実施 |
9 |
テキスト第21課:えいごが わかりますか テキスト第22課:それは どこで かいましたか テキスト第23課:あついですから ジュースを飲みます |
|
10 |
テキスト第24課:くるまが ほしいです/えいが がみ たいです テキスト第25課:ひろくて あかるいです テキスト第26課:どのくらい かかります |
|
11 |
テキスト第27課:こうえんを さんぽします テキスト第28課:てんぷらは すきですが、さしみは… テキスト第29課:ひこうきは しんかんせんより はやいです |
|
|
テキスト第31課:いちばん おいしいです テキスト第32課:いつでも いいです |
|
13 |
テキスト第33課:うたいながら かえりました テキスト第34課:しょくじのまえに/しょくじのあとで テキスト第35課:新宿へ えいがを みに いきます |
|
14 |
テキスト第36課:どうし テキスト第37課:じしょけい テキスト第38課:さむいとき コートを きます |
|
15 |
テキスト第39課:もう ひるごはんを たべましたか テキスト第40課:しゅみは ほんを よむことです テキスト第41課:ですから/だから/けれども |
|
16 |
テキスト第42課:はるのようです テキスト第43課:ないけい テキスト第44課:えいがをみるつもりです |
|
17 |
テキスト第45課:こどもは すぐ おおきくなります テキスト第46課:おとを ちいさく します テキスト第47課:おさけを のむと あかくなります |
|
18 |
テキスト第48課:リーさんに ざっしを あげました テキスト第49課:ともだちに てがみを かきます テキスト第50課:たけい |
|
19 |
テキスト第51課:いくとき/いったとき テキスト第52課:くすりを のんだら なおりました テキスト第53課:ゆっくり やすんだほうが いいです |
|
20 |
テキスト第54課:富士山にのぼったことが ありますか テキスト第55課:たべるまえに/たべたあとで テキスト第56課:ふつうけい |
|
21 |
テキスト第57課:ともだちが くるから へやを そうじします テキスト第58課:ははが つくったりょうり テキスト第59課:いろもきれいだし かたちもいいです |
|
22 |
テキスト第60課:どうしてかわないんですか |
・テキスト上巻が終わったところで中間の学習者評価を行う。 |
23 |
テキスト第61課:まってください テキスト第62課:うちへ かえって テレビをみて ねました テキスト第63課:えきの ひとに きいてみます |
・61課からテキスト下巻に入る |
24 |
テキスト第64課:にもつを もって あげました テキスト第65課:コーヒーを のんでいます テキスト第66課:りょうに すんでいます |
|
25 |
テキスト第67課:あそんでいるのが みえます テキスト第68課:ノックを してから あけます テキスト第69課:くるまを ほしがっています |
|
26 |
テキスト第70課:うるさくて きこえません テキスト第71課:ごはんを たべないで うちをでます テキスト第72課:しぬまで/しぬまでに |
|
27 |
テキスト第73課:おかねを つかいすぎました テキスト第74課:みても いいですか テキスト第75課:のまなくても いいです |
|
28 |
テキスト第76課:たかいと いいました テキスト第77課:にほんごが はなせますか テキスト第78課:まだ いると おもいます |
|
29 |
テキスト第79課:とまれ テキスト第80課:わって しまいました テキスト第81課:せんせいに カードをいただきました |
|
30 |
テキスト第82課:えきまで むかえにきて ください テキスト第83課:日本に きたのは 3かげつまえです テキスト第84課:おとしよりの ための せきです |
|
31 |
テキスト第85課:あめがふったら ちゅうしになります テキスト第86課:あめが ふっても でかけます テキスト第87課:どう いったら いいですか |
|
32 |
テキスト第88課:メモしておきます テキスト第89課:はなが かざってあります テキスト第90課:ドアが あいています |
|
33 |
テキスト第91課:われた/わった テキスト第92課:はれるでしょう/ふるかもしれません テキスト第93課:そとは さむそうです |
|
34 |
テキスト第94課:あめが ふりそうです テキスト第95課:きけんなので はいってはいけません テキスト第96課:のんだり たべたりします |
|
35 |
テキスト第97課:あそんでばかり います テキスト第98課:かんじが よめるように なりました テキスト第99課:あしたは さむいそうです |
|
36 |
テキスト第100課:ともだちが できましたか テキスト第101課:日本へ きたばかりです テキスト第102課:ふくを きたまま ねました |
|
37 |
テキスト第103課:ばんごはんを たべる ところです テキスト第104課:ごうかくするように いのっていま す テキスト第105課:ちかいか どうか わかりません |
|
38 |
○修了評価 ○復習 |
・復習については最終質問コーナーにしてもよい ・学習者によるコース評価 今後に向けてのニーズ゙調査も行う |