「論文」コーナー

 これまで「資料室」では出版されている資料を中心に紹介してきましたが、未刊行のものにも調査研究や実践の参考となるものが少なくありません。しかし、そういった資料は未刊行だということで、なかなか入手しづらいのが現状です。そこで、このコーナーでは、中国帰国者問題、帰国者を対象とする教育に関わる研究論文、調査報告、実践報告などを掲載し、必要な方にはダウンロードして研究や実践の参考にしていただこうと考えています。
 この際、ホームページ担当側としては、査読を行ったり、掲載のための審査を行ったりするつもりはありません。あくまで、筆者の方々の文責を尊重したいと考えています。また、筆者の方々の許可が得られれば、連絡先も掲載し、論文に興味を持たれた方と直接コンタクトを取っていただきたいとも思っています。そこから新たなネットワークが生まれれば、との期待もあります。
 当ホームページでは、このコーナーの掲載論文を募集しています。ご自身の論文を提示してもかまわないと思われる方、是非、以下のメールアドレスにご一報ください。

mailto:⇒kyohmu@shien-center.or.jp

【著作権の帰属】

ここにある論文や資料の著作権はそれぞれの著作者にあります。


【著作物の利用の範囲】

インターネット上でこれらのデータにアクセスする場合(著作物の利用と言います)、その利用範疇は、データの個人的な閲覧だけとします。アクセスの結果として皆さんのハードデイスクに複写蓄積されたデータの再利用は、著作権法で許された例外を除いて、別途、著作権法による許可が必要となります。

pdfファイル閲覧ソフト
Adobe Readerの無料ダウンロード

No. タ  イ  ト  ル

46
鍛治致(大阪成蹊大学 マネジメント学部)2020年

45
鍛治致(大阪成蹊大学 マネジメント学部)

44
鍛治致(大阪成蹊大学)、高谷幸(岡山大学)、大曲由起子(大阪経済法科大学)、樋口直人(徳島大学)
43 「敗戦、そして満州開拓団の逃避行と引き揚げまで」の状況をコンパクトにまとめたもの
(山田陽子『満洲―日本人の足跡をたどる』(2011)からの著者による抜粋) pdf版
山田陽子(修文大学短期大学部非常勤講師
42 外国につながる生徒からの発信→pdf版
小川 郁子(東京都公立中学校(昼間)日本語学級担当)
41 『中国人就学生と中国帰国子女―中国から渡日した子どもたちの生活実態と言語』(風媒社、2010年6月)より一部抜粋pdf版
山田 陽子(中国遼寧省瀋陽市「東北大学」日本語学部教員)
40 在日中国人のなかの中国帰国者――その歴史と特徴―― →pdf版
鍛治 致 (大阪成蹊大学 講師)
39 外国人小中学生はどのような特徴をもつ県に多いのか― 460種類の県別データとの相関分析 ―
(当センター紀要11号に掲載した論文の訂正版です) 2009/05/27訂正 →pdf版
鍛治 致 (大阪成蹊大学 講師)
38 『平成20年度日本語教育学会第1回研究集会予稿集』、61-64頁、日本語教育学会
「年少者日本語教育研究の最近の動向と課題(2000年〜2007年)−ボランティア支援者の立場からの問題提起−」「参考文献」
松本 恭子(ナンバー「031」の論文と同じ方です)
37 「日本政府第2回報告」に対する市民・NGO報告書
移民労働者及び中国帰国者の子どもに関する権利━新しいマイノリティグループの登場〉領域
斎藤 里美(東洋大学教授)、横山 文夫(日本語フォーラム全国ネット事務局長)、関本 保孝(東京都世田谷区立新星中学校教諭)
36 『季刊 海外日系人』第57号((財)海外日系人協会発行、2005年9月10日)
在日日系子弟の教育と日本の学校:人材育成システムの視点から
関口 知子(南山短期大学)
35 『言語文化共同研究プロジェクト2004 言語文化教育の新しい視点』 大阪大学大学院言語文化研究科PP.39-53(2005/05/20)
抽出授業による日本語教育の果たす役割を考える−公立小学校における日本生まれあるいは幼少期来日の中国帰国児童に対して−
高橋 朋子
34 日本語を母語としない中学・高校生の語彙調査
樋口 万喜子
33 『早稲田大学日本語教育研究』第5号(2004年9月発行)pp.93-111
学びと成長を支援する年少者日本語教育実践に向けて ―オーストラリア年少者ESL教育におけるスキャフォールディングの分析から―
齋藤 恵
32 『大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流』第8号(2004)
中学校における日本語教育の枠組みと課題 −JSL教育としての日本語教育へ−
埋橋 淑子
31 2004年日本語教育学会研究集会−第1回−発表予稿
『年少者日本語教育研究の動向と課題』
松本 恭子
30 姫路工業大学環境人間学部 研究報告 第6号
姫路市小中学生の学習意欲格差:多文化教育のための予備研究」
関口 知子・宮本 節子
29 南山大学大学院 修士 (外国語学研究科日本語教育専攻) 特定課題研究
非漢字圏児童の自律的漢字・漢字語彙習得支援−学習ストラテジ−育成の観点から−
吉川 陽子
28 2003年3月、修士論文、早稲田大学大学院 日本語教育研究科、4301A325-0
夜間中学で学ぶ高齢帰国者の学習環境と学習支援について
津花 知子
27 桃山学院大学総合研究所紀要 第28巻第2号(2002年12月)39-56頁
中国帰国生における教育を考える−言語能力と学力の伸長をめざして−
友沢 昭江
26 紀要掲載:『早稲田日本語教育研究』第2号、2003年3月、早稲田大学大学院日本語教育研究科、pp.1-16.
年少者日本語教育における「日本語能力測定」に関する観点と方法
川上 郁雄
25 定着状況調査集計結果
(財)中国残留孤児援護基金
24 「中国残留邦人」の形成と受入れについて -選別あるいは選抜という視点から-
鍛治 致
23 ブラジル人の子どもたちは、どのようにアイデンティティを変容させるのか?−帰国後の再適応を観察して−
光長 功人/田渕 五十生
22 中国帰国者3世児童・生徒の生活と教育課題−4人の子ども達のエスノグラフィ―を通して−
藤井 健太/田渕 五十生
21 中国帰国児童の教科学習支援に関する研究 -算数科を中心に-
勝原 亜希子
20 『日本在住の外国人の子どもと教育』
佐藤 純
19 中国日裔青年文芸雑誌『北辰』より(1997年4月1日〜)
中国帰国青年の結婚問題に見る日本社会の異文化受容−中国帰国青年の結婚観の形成を中心に−
綱島 延明
18 バイリンガル教育の可能性−中国帰国生の高校、大学進学との関連において−
友沢 昭江
17 教科としての「国語」と日本語教育を統合した内容重視のアプローチの試み
清田 淳子
16 日系ブラジル人生徒の母語の能力と日本語の能力の相互関係−作文のタスクを通して−
生田 裕子
15 「児童のための日本語教育と教科テスト」
河野 美抄子
14 精神医学と外国人支援
五十嵐 善雄
13 文化庁 日本語教育研究協議会 発題資料
「多様なニーズへの対応方策(1)−教育内容・方法について−」学習者を知る −学習者の日本語習得−
文化庁の日本語教育研究協議会(1999年8月24日,大阪会場:大阪大学コンベンションセンター)の第三分科会
「多様なニーズへの対応方策(1):教育内容・方法について」で配布された資料をもとに作成されたもの
迫田 久美子
12 文化庁研究委嘱報告書  「中国帰国者に対する日本語教育のカリキュラム開発に関する調査研究」
中国帰国者定着促進センター
11 中国帰国者用日本語教育指導の手引1  「異文化適応をめざした日本語教育」
手引き2 「職場・労働観及び職場のコミニュケーション場面に関する調査研究報告書」
文化庁文化部国語課
10 文部省科学研究費補助金成果報告書  中国帰国生徒と高校進学−言語・文化・教育・排除−
鍛治 致
09 文部省科学研究費補助金成果報告書
日本語を母語としない児童を教科学習に入りやすくさせるための日本語テキスト作成
光元 聡江
08 教育の国際化と短期留学生の受け入れプログラム
花見 槇子/西谷 まり
07 在住外国人生活支援ハンドブック 「神奈川における多文化共生社会をめざして−オーストラリアの実践に学ぶ−」
社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会
06 文部省科学研究費奨励研究論文
小学校における外国人子女に対する日本語教育の実態に関する研究−外国人子女の日本語習得と教室適応−
西谷 まり
05 (1995年度の東京大学総合文化研究科言語情報科学専攻における修士課程論文の要旨)
「中国帰国生の言語発達に関する調査」(バイリンガル能力の発達−中国残留孤児の言語発達を事例として−)
清田 洋一
04 東京大学大学院総合文化研究科 言語情報科学専攻博士課程準備論文
バイリンガル能力の発達における社会文化的影響の研究 中国引揚者の子弟の言語環境を事例として
清田 洋一
03 平成8年度お茶の水女子大学大学院修士論文
学校教育における中国帰国生徒に関するエスノグラフィ的研究‐学校で成功すること‐
嶽肩 志江
02 「隠し絵テストと第二言語学習:場依存・場独立(Field-Dependence/Independence)認知スタイルの理論と研究小史」
真嶋 潤子
01 社会的援助活動からみた「内なる国際化」と「社会的教育」の課題と展望−中国帰国生徒とその家族を視座において−
渡会 雅敏