支援センターHOME > 支援情報 > 機関紙「同声同気」分野別 > 教材・教育資料index

教材・教育資料

web2015.08.07号 ・『学習力を育てる日本語指導 日本の未来を担う外国人児童・生徒のために』
web2015.06.04号 子どもの母語教育
web2014.09.25号 ・『幼稚園・保育園ガイドブック』愛知教育大学
・多文化子育て支援ガイドブック『日本語でつたえるコツ』web版 大阪ボランティア協会
web2013.12.13号 ・『はじめまして にほん』 「生活のための日本語」学習教材 −ユニット学習編−
  『にほんご えじてん』 「生活のための日本語」学習教材 −絵辞典編−
・『絵と漢字から覚える平仮名と片仮名』
web2013.08.07号 ・(公財)かながわ国際交流財団作成のガイドブックとリーフレット紹介
・広島夜間中学住野先生手作り教材紹介(「一目瞭然比べてみよう日中文化」)
web2013.06.06号 『身近な国の遊び−保育所・幼稚園・学校で使える遊び−』兵庫県在日外国人教育研究協議会
web2013.04.05号 『にほんごこれだけ!1』『にほんごこれだけ!2』監修:庵功雄 ココ出版
web2012.12.11号 『外国につながる子どもがホッとする授業づくり〜教科書を活用したアイディア集〜』かながわ国際交流財団
第54号 宇都宮大学HANDSプロジェクト『教員必携 続・外国につながる子どもの教育』
『はじめての日本語とクラスの仲間づくり 〜日本語初期指導カリキュラムと指導プラン〜』
web2012.08.14号 ・『教員必携 続・外国につながる子どもの教育』宇都宮大学HANDSプロジェクト
・『はじめての日本語とクラスの仲間づくり 〜日本語初期指導カリキュラムと指導プラン』
・NHK NEWS WEB EASY やさしい日本語のニュース
web2012.06.12号 『JSL 中学高校生のための 教科につなげる学習語彙・漢字ドリル』
第53号 ・日中対訳育児用語集:『子育ての日本語』、『子育ての日本語U(健診)』(web版で紹介済み)
web2012.02.24号 ・『外国人児童生徒のための支援ガイドブック―子どもたちのライフコースによりそって―』
・日中対訳育児用語集:『子育ての日本語』、『子育ての日本語U(健診)』
web2011.11.02号 ・外国人の子どもの教育に関する教室活動事例集 『教室活動』
・『教員必携 外国につながる子どもの教育 Q&A・翻訳資料』宇都宮大学HANDSプロジェクト
・『日本生まれの外国につながる子どもたち〜どうやってサポートすればいいの?〜』(財)かながわ国際交流財団
第52号 「どっちから勉強する?日本語?外国語?」(小学校国語教科書翻訳教材)
第51号 『新・日本の生活とことば−4 学校(上・下)』
『ニーハオマ?げんき?あたらしい友だち 異文化理解ハンドブック―日本・中国―』
『トゥド・ベン?げんき?あたらしい友だち 異文化理解ハンドブック―日本・ブラジル―』
第50号 『山形県外国人児童生徒受け入れハンドブック』
『こんにちは、にほんご!−すぐに使える暮らしのかんたん表現』
「外国人児童生徒のための教材」愛知教育大学外国人児童生徒リソースルーム
第49号  『あーすぷらざ外国人教育相談報告書』:かながわ国際交流財団
 最近出版された中国残留孤児援護基金出版教材
 外国につながる子どもたちのための教材:東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター
 「プレスクール実施マニュアル」:愛知県HP
 『外国人の子どもに向けたキャリアガイド(多言語での職業案内)』:三重県生活・文化部国際室HP
第48号 ・『JSL中学高校生のための 教科につなげる学習語彙・漢字ドリル(中国語版)』
・『エリンが挑戦!にほんごできます。』WEB版ができました
第47号
(2010年1月)
・『中国帰国者三世四世の学校エスノグラフィー  ―母語教育から継承語教育へ』
・『みんなの日本語 中級T』翻訳・文法解説 中国語版
・文化庁『日本語学習・生活ハンドブック』
・新「ことば」シリーズ22『辞書を知る』
・多言語・学校プロジェクト
・岩倉市日本語適応指導教室のホームページ
第46号 ・Web版『外国人に対する実践的な日本語教育の研究開発報告書』
・『まんが クラスメイトは外国人―多文化共生 20の物語―』
・多文化共生学校づくり支援サイト
・『こども にほんご宝島』
・教科学習補助教材の紹介
・『日本語教育における学習項目一覧と段階的目標基準の開発-中間報告書-』
・『「生活のための日本語:全国調査」結果報告<速報版>』
・「くりっくにっぽん」
第45号 ・『介護の言葉と漢字ハンドブック≪インドネシア語版≫』
・Web版『リソース型生活日本語』目次翻訳9カ国語
・『外国人母親のための子育て日本語表現』ダウンロード可に

第44号
(2009年1月)

・『しごとの日本語−ビジネスマナー編−』
・情報誌『ひだまり』
・『外国語学習の科学 第二言語習得論とは何か』
・『新「ことば」シリーズ21 私たちと敬語』
・かながわ国際交流財団《あーすぷらざ》教材・教育資料 ダウンロードリスト

第43号

・『中学校の英語・翻訳教科書 中国語版』
・『中学校国語教科書・翻訳資料集−中国語−』
・『絵ときシリーズ 見てわかる日本 』
・中学・高校生の日本語支援を考える会編『用例付 学習語彙5000語』ポルトガル語版・スペイン語版(2008年)

第42号

・ついに出た!ロシア語電子辞書
・『外国人母親のための子育て日本語表現』
・『みる あそぶ にほんご!』がダウンロードできるようになりました。
・41号掲載記事のお詫びと訂正『日本語ビジネス文書マニュアル』

第41号
(2008年1月)

・『たのしいがっこう』
・『中学校歴史教科書翻訳版』のウェブサイト掲載
・『和露漢字辞典ЯРКСИ(ヤルクシ)‐YARXI』
・『ビジネス日本語用例辞典』英・中・韓対訳付き
・『外国人のための「ビジネス敬語」から「会社訪問」まで ビジネス日本語Drills』
・『日本語ビジネス文書マニュアル』

第40号

・『みる あそぶ にほんご!』
・中学・高校生の日本語支援を考える会編『用例付 学習語彙5000語 日中対訳』
・埼玉県教育委員会作成『4か国語で読む国語教科書』

第39号

・『日本語おしゃべりのたね』
・『日本企業への就職−ビジネスマナーと基本のことば−』

第38号
(2007年1月)

・『「移動する子供たち」と日本語教育−日本語を母語としない子どもへのことばの教育を考える』
・NPO《日本語多読研究会》の開発した多読教材
・(財)中国残留孤児援護基金出版教材一覧

第37号

・中学・高校生の日本語支援を考える会編『用例付 学習語彙5000語 日中対訳(試用版)』
・教材リスト『日本語習得の支援−既成教材からテキストを選ぶときのために』(第2版)
・『外国人日本語学習者のための地震マニュアル(改訂版)』

第36号

・『外国人児童生徒を教えるためのリライト教材』
・GCN Osaka 日本語学習教材《英語・中国語・韓国語・スペイン語併記学校単語帳》

第35号
(2006年1月)

・中国帰国者支援・交流センター 遠隔学習課程「医療」コース『中国語を母語とする人のための医療用語・表現集』
・『子どもといっしょに!日本語授業 おもしろネタ集A 』
・『日本で安心して赤ちゃんを』(中国語訳付版)
・『病院で困らないための中国語と英語 会話編(日中英対訳)&用語編 日中英・中日英対照』

第34号

・『外国人児童の「教科と日本語シリーズ」』

第33号

・学習情報:中国帰国者支援・交流センター〈遠隔学習課程(通信教育)〉
・『中国人と小学校教師のための学校生活まるごとガイド』
・『やってみよう 参加型学習! 日本語教室のための4つの手法 〜理念と実践〜』
・『母語学習と人材育成「友達はいらない」−但是我想要「朋友」』

第32号
(2005年1月)

・都道府県立高校の中国帰国生徒及び外国籍生徒への高校入試特別措置等について
・『日本語中級J501−中級から上級へ−(中国語版)』
・『日本語で学ぶ学校からのお便り』

第31号

・『にほんご宝船−いっしょに作る活動集−』
・『運転免許学科試験問題集 仮免本免(日本語版中国語版)』
・『すぐに使える! 6か国語 保育の会話&文書便利帳』

第30号

・★特集★ 中国残留孤児援護基金出版教材一覧(自学自習用教材を中心に) 中国語対訳教材15種・ロシア語対訳教材4種
・『〔新版〕ロシアを知る事典』
・絵本『金のひしゃく−北斗七星になった孤児たち』

第29号
(2004年1月)

・報告書:『日本語教育の必要な外国人児童生徒の教科学習支援学生ボランティア −大学・教育委員会・学校との連携−』
・日本語教育ブックレット1『多言語環境にある子どもの言語能力の評価』(国立国語研究所)
・報告書:『母語による学習支援モデル事業』(横浜市国際交流協会)

第28号

・『多文化な子どもたちの進路保障について考える −多文化進路ガイダンス参加者へのヒアリング調査報告会とシンポジウム−』
・『東京都23区の公立学校における外国籍児童・生徒の教育の実態調査報告 2002年 VOL.3』
・『育てよう!私たちの多文化共生社会 −NPOが提案する共生へのシナリオ−』
・『漢字を覚えよう −中国語を母語とする日本語学習者のための漢字教材−』
・中野区国際交流協会(ANIC)作成のビデオ:「やっぱり、日本語! パート3」

第27号

・『みんなの日本語』の初級U翻訳・文法解説ロシア語版
・『にほんご90日』(第1〜3巻)、『マニュアル中国語版』(第1〜3巻)
・『現代ロシアのジェスチャー』/『ロシア人・生まれてから死ぬまで』
・『アジアの子ども遊び2 −総合的な学習国際理解教育のための手引き−』
・遠隔課程:《ホームヘルパー受講準備コース》
・『中国帰国者定着促進センター紀要』第10号

第26号
(2003年1月)

・援護基金出版教材
・高校入試特別措置等の情報更新
・大阪中国帰国者定着促進センターのアンケート集計結果
・HP紹介〈子どものにほんごJSL〉

第25号

・<子どもメイト>活動報告 2000〜2001『私は声がでないわけではない−我不是没有声音』(財)とよなか国際交流協会
・『少年たちの記憶』と『繰り返さないで!!』
・レポート紹介:『学力・進路保証に関する調査研究(共生・共学)「新渡日外国人の子どもたちの進路を保障するために」』
・『東京都23区の公立学校における外国籍児童・生徒の教育の実態調査報告 2001年 VOL.2 』

第24号

・《児童生徒向け 中訳教材》
・『日本のあゆみと世界』ロシア語版
・『日本語生活用語集 学校生活分冊〈改訂増補版〉』
・『子どもがつくり、伝える中国(2)我的故郷−ぼくのふるさと−』

第23号
(2002年1月)

・『中文版 日本語句型辞典』

第22号

・「医療通訳ボランティア養成 研修会&学習会」報告書、日本語教室に係わるボランティア養成講座「日本語支援活動を通して共生社会を考える 〜すべての人が生き生きと暮らすコミュニティを目指して〜」報告書
・方言教材『飯伊方言−中国語対訳集』、『聞いて覚える関西(大阪)弁入門』
・『ハングルを使う人のための生活漢字』
・ブックレット紹介−『ロシア・エチケットへの旅』他

第21号

・帰国/来日等の子どものための歴史学習対訳補助教材 8カ国語版『日本のあゆみと世界』近々完成!
・『こつこつ日本語運転免許』−中国帰国者のための運転免許学科問題集
・『日本語教師必携 ハート&テクニック』

第20号
(2001年1月)

・『子どもといっしょに!日本語授業のおもしろネタ集』
・『講演録 公立高校の多文化共生について考える −学校の国際化は地域の国際化に追いつけるか−』
・『日本文化を中国語で紹介する本』
・『サハリンに残されて』
・『国際理解ハンドブック−中国と出会おう』
・『多文化・多民族共生のまちづくり広がるネットワークと日本語学習支援』
・『日本語学級通信』−年少者への日本語教育を支援する情報紙−
・『にほんご』

第19号

・『中学生の日本語−文法と聞き取り練習』
・『かんじ だいすき(一) 〜日本語を学ぶ世界の子どものために〜』
・『聴くことの場 認めあうことを願いつつ語った「わたし」たちのラブコール』
・『医療通訳養成講座 標準テキスト』
・『子どもと予防接種 =病気と予防接種=』
・『予防接種と問診表 −外国語版−』
・『奇妙な時間(とき)が流れる島 サハリン』
・『ボランティア教室ガイド東京 2000』

第18号

・『すいすい 引いてみよう −日漢辞典が引けるようになるために−』
・『こんなとき会話 −職場編−』
・『こつこつ日本語・運転免許』

第17号
(2000年1月)

(教材・教育資料に関する掲載記事はありません)

第16号

・『日本語教材リスト NO.29』
・『日本語学級1 初期必修の語彙と文字』
・『日本語学級2 基本文型の徹底整理』

第15号

・『NEW CROWN 2』『NEW HORIZON 3』(日中対訳冊子)
・中国帰国者に対する日本語通信教育(試行)報告書『「通信」による日本語学習支援の試み』
・『“こんにちは”からはじめよう! 話してみよう 日本語で』
・『外国人児童生徒のための日本語指導』第3分冊・第4分冊
・『はじめくんと まりちゃんの にほんごきょうしつ 1』好評につき改訂・増刷

第14号
(1999年1月)

・『外国人児童生徒のための日本語指導』第1分冊・第2分冊
・文化庁作成中国帰国者向け日本語教材の入手方法
・『中国語おたより集』高知市立潮江南小学校作成

第13号

・所沢センター自主開発教材『すいすい引いてみよう』 −日漢辞典と漢和辞典が引けるようになるために−
・『日本人と中国人の交流百話』第二集
・『外国人子女の日本語指導に関する調査研究・最終報告書』
・文集『劉先生とその仲間たち』−大阪府上神谷高等学校の取り組み−

第12号

・『日語常用短句−日本語の決まり文句』『日本語生活用語集・学校分冊』『日本語生活用語集・医療分冊』
・子どものための6か国語絵単語帳「どこいくの?」
・「はじめくんとまりちゃんのにほんごきょうしつ 3」
・新潟県日本語教室ダイレクトリー1997
・『病院で困らないための中国語』

第11号
(1998年1月)

・「自主教材を作りながら・・・」『日本人と中国人の交流百話』(日本語版/中国語版)
・『中国から来た子どもたちの中学理科』

第10号

・『いま!日本語ボランティア「日本語ボランティア講座(東京)」』
・『移住と適応 −中国帰国者の適応過程と援助体制に関する研究−』
・『関西の日本語教室ダイレクトリー』
・『小学校の算数 −数と計算・対訳集−』(中国語)
・『地理・歴史・政治・経済 重点名詞集』中学校社会 重要語句日中対訳集
・『ニュークラウン(1年)』中学校英語 日中対訳冊子

第9号

・「渡日のこどもをむかえた学校のてびき」大阪府豊中市
・『学校用語集』
・『生活保護指南』
・『中国帰国者のための日本語教育Q&A』
・『技術研修生のための日本語教育Q&A』
・「再研修プログラム −再研修を実施する際の、参考として−」

第8号
(1998年1月)

・『漢日対照 生活保護指南 −生活保護の相談室−』
・『学校用語集 中国語』
・『わが国の年金制度(中国から帰国された人のために)』

第7号

(教材・教育資料に関する掲載記事はありません)

第6号

・堺市晴美台中学校 研究紀要「中国帰国生徒を中心とした国際理解教育の推進」
・『新しい文型算数』

第5号
(1996年1月)

・『ようこそ日本の学校へ』−日本語指導が必要な外国人児童生徒の指導資料−
・『日本語を学ぼう3』(及び教師用指導書)
・『月刊日本語』
・『開かれた学習環境づくりをめざして』

第4号

・『ひろがる日本語教育ネットワーク 最新事例集』
・『中国帰国者に対する日本語教育のカリキュラム開発に関する調査研究』
・『中国帰国者定着促進センター 紀要』第3号
・中国語訳の入っている日本語教材

第3号

・児童生徒のための教材
・日本語教材

第2号

(教材・教育資料に関する掲載記事はありません)

第1号
(1995年1月)

・『日本語を学ぼう2』
・『外国人留学生とのコミュニケーション・ハンドブック −トラブルから学ぶ異文化理解−』
・『異文化理解のための日本語教育Q&A』
・中国引揚者大学受験資料
・『中国帰国者定着促進センター紀要』第2号